こんにちは、ABC(あべちゃん)です。
事業に失敗して2000万円の借金を背負うもなんやかんやで完済し、今は家族と平穏な日々を楽しむ元公務員です。
ここでは、そのなんやかんやについて触れたり触れなかったりします。
これを読みに来てるってことは、失敗のない人生を歩んできたエリートトレーナーの皆さんなのかなと思うのですが。
手持ち6匹?そんなところに立ってんじゃねえ。
これまでに転職や挑戦を繰り返し、いろんな失敗を重ねてきました。
そのひとつひとつが、当時は本当に苦しくて、
「もう終わりかもしれない」
と思う夜もありました。
でも、今ではある程度笑って話せるようになっています。むしろ、その失敗たちが、今の自分を作っているとすら感じています。
この記事では、僕がどうやって「失敗」を笑えるようになっていったのかを、5つのステップに分けてご紹介します。
今、なにかに失敗して落ち込んでいるあなたに、少しでも届けば幸いです。あなたの失敗なんか僕が笑い飛ばしてやりましすわ。嘘、自分にとってはキツイもんな。分かる。
だから最初に笑い飛ばすのは自分じゃないとダメなんだぜ。
✅ 1. とにかく寝る
まず最初にやったことは「ちゃんと寝る」ことです。
失敗した直後は、頭の中で反省会が始まって止まらなくなりますよね。
「あのとき、ああしておけば…」「なんであんなことを…」
って、思考がグルグル回る。
でも、疲れているときに考えたことって、たいていロクでもないです。いや、マジで。
だから、いったん寝る。12時間でも14時間でも、思い切って寝てみる。好きなだけ。
起きたときには、ほんの少しだけ
「こんだけ寝たらイケるやろ。」と思えるようになります。
夢を現実にするために起きたんですわ。
✅ 2. ノートに書く(誰にも見せない)
次にやったのは、「書く」ことでした。
SNSでもブログでもなく、誰にも見せないノートやスマホのメモ帳に、自分の感情をそのまま書きました。
「悔しい」「恥ずかしい」「自分が嫌い」
――どんなにカッコ悪くても、正直に書く。
文字にすることで、自分の感情の輪郭が少しずつ見えてきます。
不思議なことに、あとから読み返すと「このとき、こんなふうに思ってたんだ」と客観視できるようになるんです。
三行でもいいので、5・7・5・7・7の三十一文字の短歌調でもいいので。もうそっちの道で生きていけるやん。
✅ 3. 信頼できる人に話す
ある程度気持ちが整理できたら、誰かに話してみる。
ポイントは、「ちゃんと受け止めてくれる人」「否定せずに聞いてくれる人」を選ぶことです。
僕も最初は、恥ずかしくて口に出せませんでした。でも、信頼している人に勇気を出して話してみたら、こんなふうに言ってくれました。
「いいねぇ。めちゃくちゃ勝ちパターンやん。」
この一言で、少し救われたんです。人に話すことで、自分の中で“失敗”が“経験”に変わっていきます。
✅ 4. 「あのときの自分なりに頑張っていた」と認める
過去の自分を責めても、何も変わりません。
「なんであんなことをしたんだ」「あの判断はバカだった」
と責め続けるよりも、
「あのときの自分は、自分なりに真剣に考えて、勇気を出して選んだんだ」
そう認めてあげた方が、よっぽど前に進めます。
失敗は、挑戦した人にしか訪れません。だからこそ、自分を責めるのではなく、認めてあげることが、笑い話に変える第一歩です。
✅ 5. 「誰も覚えてない」と気づく
最後に。これは少し残酷でもあり、救いでもある事実です。
あなたの失敗は、他人はほとんど覚えていません。自分にとっては人生の一大事でも、他人にとっては
「そんなことあったっけ?」
程度のもの。
だから、必要以上に自分を追い込まなくていいんです。世界はあなたの失敗に対して、思った以上に“やさしく無関心”です。
だからこそ、あなたはあなたのペースで、次の一歩を踏み出していい。
おわりに:時間が失敗を笑い話に変えてくれる
失敗した直後は、落ち込み、恥ずかしさで眠れず、自分が嫌いになることもある。
でも、それも含めて「人間らしい」経験です。時間がたてば、いずれその失敗は、“誰かに話せるネタ”になります。
むしろ、失敗が多い人ほど、深みがあって面白い人だと僕は思います。っていうか、おもしろい失敗談ができる人しか成功してないです。
今、つらい気持ちの中にいる人へ。あなたの今のその経験も、いつかちゃんと笑える日が来ます。焦らず、でも少しずつ、自分を認めてあげてください。ほな!
👇️ワンクリックおねしゃす!更新頻度上げてけ!

コメント